公開講座スケジュール
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
「育てても辞めていく」個人に入れ込んだベトナム人材の育成は、手塩にかけた人材が辞めていく度に、心の折れる取り組みです。従業員は辞めていくことを前提に、将来が期待される人材が継続的に生み出される職場つくりが期待されます。
現状の制度課題を踏まえて、制度のありたい姿を描くこと自体は、さほど時間を要する作業とはなりません。制度改定を踏まえた制度の移管が、最も頭を悩ませ、また慎重かつ時間をかけて行う作業となります。
新制度への移行は、これまでの人事経営でたまった垢を落とす作業となります。垢のたまり具合を見極め、慎重に移行計画を立てたいものです。
筆者の本業はベトナム人材の育成となります。各種講座の開催後には、「従業員が“ムダムダ”と言い始めた」「受講後、早速社内会議を持ち活動を始めた」など、効果の芽生えを感じさせるうれしい便りを頂くこともあります。一方で、社内研修の依頼を受けて実施するも、研修の実施自体が目的化してしまっているようで、活動につながらない残念なケースも見られます。
人材の育成は息の長い取り組みですが、一つ一つの育成活動が着実な成長につながる体制作りを進めたいものです。